2003/8・9・10月号

1.北門通りのふたつの門
2.東西に伸びる骨董通り
3.北通りは古布グッズ
4.南通りは陶器のお店
5.亀もお待ちしております
 1.北門通りのふたつの門 

北大門から食堂をのぞく
北大門から食堂をのぞく
東寺には北側に「門」が2つあります。

雨の北大門
雨の北大門
普通に「北門」と呼ばれるのは、食堂(じきどう)の北側、
「蓮池」との間にある、「北大門」です。

北大門 内(南)側
北大門 内(南)側
この門の南側が東寺のいわゆる「境内」です

北大門 外(北)側
北大門 外(北)側
門の北側にも東寺の「寺域」が広がっています。

亀池ごしの北大門
亀池ごしの北大門
北大門から俗に「北門通」とも呼ばれる一本の道が、
北に向かって続いています。

雨の観智院
雨の観智院
北門通は、東側を東寺の子院である観智院や宝菩提院、
西側を洛南高校の体育館や校舎にはさまれています。

八条通越しの雨の北総門
八条通越しの雨の北総門
この道が八条通りとぶつかる所にもうひとつの北門「北総門」があります。
ここまでが東寺の寺域で、弘法市はこの全域を使って開かれています。

北大門下のにぎわい
北大門下のにぎわい
近鉄東寺駅など南側から弘法市にお越しいただいている方の中には、
北大門の外側にもまだまだ続きがあることに
気付かれていない方もおられるようです。

北総門下のにぎわい
北総門下のにぎわい
そこで、今回は北大門の外側にスポットを当ててみましょう。

ページトップに戻る


 2.東西に伸びる骨董通り 

骨董通り西側
骨董通り西側
北大門と北総門の丁度まんなか辺りを東西に区切る通りがあります。
洛南高校のグランドと校舎のブロック塀に沿った、
普段は何もない普通の道路です。

夏の骨董通り
夏の骨董通り
弘法市の時、この通りには「骨董品」を扱うお店が軒をならべます。
あまりに多いので、この通りは「骨董通り」とも呼ばれているほどです。

骨董通り秋のはじまり
骨董通り秋のはじまり
とても古くから歴史を積み重ねてこられた店が多く、

骨董通り東側
骨董通り東側
珍しいもの、古く由緒あるものなど、
掘り出し物に出会えることが良くあります。

ページトップに戻る


 3.北通りは古布グッズ 

食べ物やと古着屋
食べ物やと古着屋
八条通の北総門から骨董通りあたりまでの北側半分では、
お茶・果物など、多種の食べ物屋さんに混じって、

こんな着物もお安く!
こんな着物もお安く!
古着や古布のお店をよく見かけます。

女性の戦場
女性の戦場
反物の計り売りや、はぎれの安売り、

冬の北門通り
冬の北門通り
古布などで作られた小物の販売店など、

ファンシーグッズも
ファンシーグッズも
古都の新しいアイデアにも出会えます。

ページトップに戻る


 4.南通りは陶器のお店 

北門通りは学生街?
北門通りは学生街?
骨董通りから北大門までの、洛南高校と観智院
東寺の会館にはさまれた北門通には、

陶器はいかが?
陶器はいかが?
陶器のお店が多く集まっています。

大皿にびっくり
大皿にびっくり
京都にふさわしい風情あふれるもの
めったにない大皿から、かわいい小鉢。
趣のある陶器が揃っており、陶器をお探しの際にはぜひ覗いてみて下さい。

ページトップに戻る


 5.亀もお待ちしております 

蓮池を渡る
蓮池を渡る
北大門すぐのところに「蓮池」があります。

子ども鈴なり
子ども鈴なり
亀がたくさんいるので「亀池」とも呼ばれており、弘法市のとき、
ここの橋の欄干は、いつも亀を探す子どもで「鈴なり」になっています。

亀もお待ちかね!
亀もお待ちかね!
「一度会いに来てください」と、亀も申しております。
是非、足をお運びください。

ページトップに戻る



【参考地図】



ページトップに戻る


ズームイン・コーナー 地域別目次
2.御影堂周辺 2004年 2月製作
3.南大門周辺 2006年 10月製作
4.手造り小物 2007年 6月製作

back to TopPage