ほうしょう・にょらい
宝生如来座像
木造漆箔 高さ約1.4m
重要文化財
宝生如来は梵語名ラトナサムバヴァといいます。
全ての存在には絶対の価値があるということを示し、
総ての民の利益を本願とする平等性智(びょうどうしょうち)を持つとされます。
左手で衣の端をにぎり、右手、掌を前側に向けて下げる「与願印」(よがんいん)を結んでいます。
これは、人々の願いを聞き入れ望むものを与えようとする身振りを表現しており、
宝生如来の深い慈悲を表わしています。
このことから「宝生」という名が生まれたと思われます。
大日如来以外の如来は、1枚の衣をまとうだけで、装飾品は身につけません。
悟りを開いた釈迦の姿を表しているとされます。
また、頭部は如来独特の細かいカールをした髪、螺髪(らほつ)となっており、
開いた蓮の花の上に結跏座(足の裏を上にしたあぐら)されています。
講堂の大日如来像は文明十八年(1486)の土一揆の争いで焼失し、明応六年(1497)に再建されました。
五智如来すべて、同様に焼失再建されており、すべてが重要文化財に指定されています。