左のメニューを非表示にする
こうもくてん
広目天立像
木造彩色 高さ:約1.7m
国宝(平安時代 839年)
 元来は古代インド神話に於ける方位の守護神を起源としている四天王のうち、 西方の守護神。四天王は釈迦の説法に感銘し佛教に帰依、 釈迦入滅後の法の守護を託されたと言われています。
 広目天は梵語名をヴィルーパークシャといい、毘楼博叉と音訳されます。 梵名の意味は「異なった目を持つ」であり、意訳では「醜目天」とも呼ばれる。 先頭音節の「ヴィ」に「広く」「多い」という意味があることから 「広目天」となり、龍王をしたがえ、浄天眼(じょうてんげん=千里眼)で この世を観察し、仏の教えとそれを信じる者を護ります。
右手に三叉戟(トリシュール)を持ち、左手を振り上げ、 邪鬼を踏みつけ、口を閉じ、はるか遠方を見渡しています。 平安時代、承和6年(839年)に完成。
持国天へもどる
講堂紹介へもどる
増長天へ
講堂21尊



back to TopPage